便乗おねだりスキンシップ 

母子家庭なので家も狭く、
子供たちは中1、小5、小3ですが、
まだまだ一緒に寝ています。


200711-1.jpg


寝る前は、一日で一番幸せな時間。
今日がいい日だったら明日もいい日になりますように、
今日イマイチだったら、明日はいい日になりますように。
そう願いながら、モチモチやわらかほっぺを めでまーす。

ちなみに、中1男子は、大量のペット(抱きまくら含む)をはべらせて寝まーす。


200711-2.jpg


どんどん便乗してくる姉(小5)と兄(中1)。


200711-3.jpg


おいおい、中1男子!
かわいすぎるから、じらしちゃうよー。


中1男子って、こんなに無邪気ですなおなの?
なんか思ってた中1男子とちがうんだけど。


とりあえず、みんなで一緒に寝るのは気に入ってるから、
ずっとこのままでいいそうです。


身長151cmのみさとん。
すでに身長は4cmも抜かれてしまいましたが、
声変わりの徴候もなく、まだまだ小学生っぽい中1のたいちゃんです。



8年前も妹に便乗しておねだりしてました
ギブミーチョコレート
200711-4.png




ブログランキングに登録してます★
↓応援がわりに下の画像をポチッと押してね!

にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ

LINEスタンプ制作中です♪♪



↓参加中↓
suku_bana_01.gif
■開催期間:2020年4月17日から 2020年8月20日
「ブログ部門」  ※インスタ部門・Twitter部門もあります。
「投稿番号52」
「みさとん」  でエントリーしてます。
すくパラに登録されている方がおられましたら、是非とも応援投票、お願いします


web拍手 by FC2

心配な学年、小学3年生。 

ホナの学年(小5)がほっこりなのに比べ、
ヒナの学年(小3)はかなりやんちゃです。


※登場人物は仮名です。 ※マスク省略して描いてます。
200630-1.gif

200630-2.gif

らいとくん(仮名)は、黒板にも死ね死ね書きまくってるらしい。
死ね死ね団やん!


1、学年にこんな感じの子が3人くらいいて、

2、さらに挑発にすぐ乗る子や、ハメを外しやすい子、
元気すぎる子や、手が出やすい子などが学年に10人ほど。

3、さらに授業中でも寝転がったりお尻を出したり、
他の教室に行っちゃう子、めちゃめちゃボーっとしてる子もいる・・・



今は、小学3年生の夏休み前。
中学年といえば。

まず、1群と2群がギャングエイジに突入するでしょ。
次に、2群と3群が、勉強しんどくなってくるでしょ。
(1群は意外と勉強できたりする)
そしたら1群と2群が3群に攻撃しはじめるでしょ。

ついでに、1群が下ネタや過激なネタをぶっこみはじめるでしょ。
最終的に、その他おおぜいがワサワサし始めて、2群が増加。
女子の一部が前思春期に突入して、とがりはじめる・・・



先生たちの苦労を思うと、涙が止まりません。
それに、3群の子のママさんの心労はどんなにか・・・。
(ママが授業参観に来てるのに、子供が授業中にお尻出しちゃってた)

高学年になる頃が心配な学年です。




↓ブログランキングに登録してます↓
応援おねがいします!
misatoon絵日記を応援してね    misatoon絵日記を応援してね

web拍手 by FC2

ほっこり小学5年生。 

ホナさん小学校5年生。

ホナさん本人だけでなく、ホナさんの学年もほっこりした子が多いです。



※マスク省略して描いてます。
200629-1.gif


そんな5年男子いるんかい!
ていうか、「まめた」ってモチモチの木に出てくる男の子じゃん!

といいつつ笑顔が止まらない…(´∀`*)



ホナさんの学年は、本当にいい子が多くて、
授業参観に行っても、毎回めちゃめちゃほっこりします。

たいちゃんの学年も、ヒナちゃんの学年も、
殺伐としたエピソードばかりなので
どこまでもほっこりするホナの学校話を聞くと、
ほっこりしすぎてて笑っちゃいます。



ホナさんは、毎日
「おまめちゃん元気かな~
「おまめちゃん、芽~でたかな~
とウキウキしながら登校しています。



そんなホナさんから、大量のLINEメッセージが来た話は、別ブログにて。
→→小5娘からのLINEメッセージ
    



↓ブログランキングに登録してます↓
応援おねがいします!
misatoon絵日記を応援してね    misatoon絵日記を応援してね

web拍手 by FC2

こどもルールの謎 

子供たちは、よく言葉あそび的なゲームをやっています。

山手線ゲームとか、しりとりとか、大喜利みたいなやつとか。




200620.jpg



子供たちのルールが謎すぎました。

かんとりーまぁむは哺乳類だそうです。

たいちゃんが、ヒナに「違うよ!ふざけるな!」って怒って
ケンカになるかと思って口出ししたんですが、
謎ルール発動で、平和でした。

子供社会なりに、ケンカにならないように工夫してるのかな。笑






↓ブログランキングに登録してます↓
misatoon絵日記を応援してね    misatoon絵日記を応援してね


web拍手 by FC2

兄らしくない兄 

こんにちは、みさとんです。
4月から、新しい仕事に就くことになりました。
つかの間の充電期間です。


さてさて

たいちゃん9歳
ホナ7歳
ヒナ5歳

たいちゃんも兄歴7年。
しかも妹が2人もいる、れっきとした長子です。

そんなたいちゃんですが、精神年齢が低めなので、
兄としてはまったく期待していません。


170325-1.gif



妹のもの (で面白そうなもの) はたいちゃんのもの
もちろん俺のものも俺のもの







170326-2.gif





たいちゃんの好きな食べ物は、たいちゃんが食べるの!
みんなには1個ずつはあげるからね。

この発言、まじたいちゃんらしくて全員で笑ったわ。




170326-3.gif




チャンネル権も、トイレ権もたいちゃんが先!!

ただし・・・・




170326-4.gif




夜のトイレは怖いからついてきてっ!





170326-5.gif



もうっっだれか、たいちゃんのことなぐさめてっっっ!!
ママは今きらいだから、ホナちゃんなぐさめてっ!!





こんな調子です・・・・・・・(^ω^;)

ホナさん、妹とは名ばかりの お姉さん役割。

みさとん一人っ子なので、「兄役割」「姉役割」とかピンとこないけど、
せめてもうほんの少しだけでも兄らしくなってくれたらいいんだけど。




ちょっと本題とずれますが・・・

ピアジェという人が、子どもの思考の発達成長理論を唱えています。
それによると、幼児後期の子供は、
自己中心的な思考が特徴的だけれども、
7~11歳頃に徐々に抽象思考ができるようになって
他者の気持ちがわかるようになったり、
抽象的な概念(分数の割り算とか、三権分立とかそーゆーやつかな?)が
理解できるようになったりするそうです。

うーむ、たいちゃんは、まだがっつり幼児後期のようだ。

幼児後期の自己中心性では、ものに魂があると信じ
自分の言動が世界に影響を及ぼすと考える「アニミズム」も特徴的です。
たいちゃんはというと、
いまだにぬいぐるみと、腹話術で会話しているし
サンタも節分の鬼も、妖怪も地獄もほぼ完全に信じてるし、
うーむ、やっぱり幼児後期なんだな。

1人称が「たいちゃん」でなくなったとき
(自分を客観的に見られるようになったとき)
幼児後期の自己中心性からやっと脱却できるのでしょう。

発達がかなり遅めだけど、発達理論などと照らし合わせると
たいちゃんなりのペースで順序正しく進んでいるようです。





↓ブログランキングに登録してます↓
misatoon絵日記を応援してね    misatoon絵日記を応援してね
↑ランキングが上がったら、やる気がでます~
めんどくさい人は、せめて右下の拍手ボタンを押してくださーい



4月からまたしばらく更新が停滞すると思いまーす
たまに応援してくださーい

web拍手 by FC2