保育園でのひとコマ 

朝、保育園で子どもたちとバイバイしたあと、
ホナさんのクラスに忘れ物をしたので戻って
こっそりホナさんの様子をのぞいたら・・・



130206.jpg
他の子どもたちは先生に群がって絵本を聞いているのに
ホナはひとりでテーブルに座って
片目をかくして手を見る実験をしていました。

わかる、わかるよ・・・・!






↓ブログランキング参加中
↓応援お願いしますっ
にほんブログ村 子育てブログへ pig_02.jpg
面白い育児マンガがいっぱいあるよ!


あっ、昨日お知らせしたブログ村のトーナメントは、
見事2位を獲得いたしました!
わーい!!!
投票してくれた皆様、本当にありがとうございます
ブログやっててよかった。

↓他の育児絵日記もおもしろいよ
育児マンガ・イラストブログトーナメント

web拍手 by FC2

0歳のガールズトーク 

0歳児クラスなんですが、
連絡帳に「女の子たちで集まってガールズトークが盛り上がっていました」
などとよく書かれます


120824.gif

「女子会を開いていました」とも・・・w

全員もれなく赤ちゃん語なんですけどね
「ガールズトーク」だとか「女子会」だとか
最近の保育現場の流行語だよねー
和むわぁ

ヒナは上2人とくらべて、人の輪が好きみたい。
ガールズトーク、何話してるのかなー・・・笑
新人のダメ出しとかかねー



ブログランキング参加中
あなたがワンクリック→ランキングが上がる→みさとんほほえむ→ブログ更新
あなたがワンクリック→ランキングが上がる→みさとんほほえむ→ブログ更新

web拍手 by FC2

ヒナちゃん保育園に入園決定! 

保活、応援してます!
って急に言ってみた。笑


さて。
たいちゃん(4歳)ホナさん(2歳)に続きまして、
ヒナちゃん(0歳)も4月から保育園に通うことになりました。

うちの自治体は、かなりの保育園激戦区なんですが、
待機児童が多い中、3人とも同じ認可の保育園になりました
ありがたいことです。

ここまでの道のりは決して楽なものではありませんでした

認証の保育所からスタートして、
 たいちゃんが転園2回
 ホナさんが転園1回
そして、やっと今の6年間通える認可保育園に落ちつきました。

歴史をふりかえってみましょう。

120225.jpg


認証の保育所は、まる1年間通いました。
保育料は 6万円弱/月 でかなり高かったですが
保育園激戦区では、まず認証に入ること自体が、
認可に移るためのステップですよねー。

※東京では、無認可・認証・認可の3種類の保育所があります。

ここは園長先生がおばあちゃんで、アットホームでよかったです。


そのあと、認可の私立A保育園に転園。
待機児童解消のために新しくできた0~3歳児までの園です。
新設に合わせて申請したため、入園枠が広くて
パートの私でも入園できることになりました。
しかも、補欠のくりあがり当選。
その上、産休直前の転園決定だったので(産休に入ると転園できないらしい)
ラッキーにラッキーが重なったような感じでした。

ここに、翌年、ホナさんも入園できました。
(3歳児までなので、認可の中では倍率が低い)

A保育園は平均年齢が1歳で、人数も少ないので(35人くらい)
のんびり落ち着いた雰囲気で、親同士も仲良くなりやすくてよかったです。


ですがここも3歳児までの園なので、
一応ずっと転園希望を出していたところ、
たいちゃん3歳児クラスに上がった翌月に、
認可保育園Bへの転園が決まりました。
B園は、小学校就学前まで通える保育園です。
そして、たいちゃんがB園に転園した翌月に
ホナさんもB園に転園できることになりました。


なので、保育園を2つハシゴ送迎するのは
たったの1ヶ月ですみました。
ハシゴ送迎は、片方だけお医者さんにつれていくときとかには便利だったけどね。

転園が決まったのが、3回とも妊娠中だったので、
おなかの赤ちゃんがラッキーを引き寄せてくれたんじゃないかなー
なんて思ってます。



全国の保活中のみなさん、みさとんも全力でグッドラックを祈ってます!
入れますように~!!


ブログランキング参加中
あなたがワンクリック→ランキングが上がる→みさとんほほえむ→ブログ更新
あなたがワンクリック→ランキングが上がる→みさとんほほえむ→ブログ更新



ちなみにこれはホイカツ
120225-1.jpg
保活って聞くとホイカツ思い出すわー


web拍手 by FC2

【保育園】初めてのお弁当♪ 


携帯からの日記です。

保育園のプチ遠足ということで、たいちゃんは初めてお弁当をもっていくことになりました。

そこで日曜日にお弁当箱を買いに行きました。
ところが、お弁当箱を買ったらすぐお弁当を食べられると思ったみたいで「お弁当食べる」と騒ぐので、
その日の夜はさっそくお弁当でした。

でもお弁当箱開けたりしめたり、きんちゃくにしまったりする練習しといてよかった


さて、今日保育園から帰ってきて保育園の荷物を開けると、
なんとお弁当箱はからっぽ!!!

からっぽのお弁当箱がこんなに嬉しいものだとは、知らなかったわ~

ママ感激っ

友達に自慢しながら食べていたそうです。
なんて胸キュンなの

web拍手 by FC2

搾乳生活 

4月中旬からバイト復活しました。



ぽぽちゃんは、たいちゃんと同じ保育園に通い始めまして、
保育園では粉ミルクを飲ませてもらおうと思ってたんですが、
通い始めた早々、保育園から
<ぽぽちゃん、ミルク飲みマセ-ン!!>
<ぽぽちゃん、ほにゅうびん、ダメみたいデス―!!>
<家庭でホヌービンの練習ヲー!>
<家庭でミルクの練習ヲー!!>
<母乳シボッテ持ってきてークダサーイ!!>
という指令がくだされまして。

そりゃ普通、母乳育児してた赤ちゃんなら
はじめはミルクもホヌービンもいやがるのが当たり前ですよ。

そこを、哺乳瓶でミルク飲めるようにするのが
保育のプロってもんじゃないんですか?

などとは思いつつも微塵も顔に出さず、
バイト終わったあとの貴重な隙間時間に、
ミルクの練習&哺乳瓶の練習&母乳しぼり・・・と、がんばりまして。
うちでは哺乳瓶でミルク飲めるようになったのですが。

<ぽぽちゃんやっぱりホヌービンダメデーーーーース>
今度は哺乳瓶についてる乳首のメーカーが違うから
保育園で使ってるメーカーの乳首を買って練習してきてクダサーイ
とか言い出しまして。
さすがにイラッときましたが。


たいちゃんが0歳のときに通ってた認証の保育園は
ベテランの先生が多かったので、
ミルク&哺乳瓶についても家庭に手間をかけさせるような
ことは一切なかったのですが(今にして思えばホント感謝です)
今行ってる保育園は私立の認可保育園で
子ども育てたことがないような若い先生が多いんですよねー。
だってミルクを哺乳瓶で飲まなかったら
スプーンで飲ませてみて飲むかどうか試すのが普通でしょ!
(驚いたことに、スプーンで試すことすらやってなかった)
ちょっとずつだましだまし慣らしていくんだよ



保育園で使ってるメーカーの乳首はどこにも売ってないので
もうそれ以上家庭で努力するのはあきらめて放置してたら
そのうち保育園でも飲むようになってきたみたいです。



それと、簡単に「母乳もってきてください」とか言うけど、
結構しんどいんですよ。
若い先生方はそれをわかってらっしゃらない。
時間もかかるし金もかかるし・・・。
(保存用パック1枚50円!!)
なにより、溜まってないと、絞っても出ないし!!





それでも・・・・、バイトの休憩時間や退勤後に
更衣室でせっせと搾乳している母なのです。

100514.jpg

2人に吸われているせいで、出るわ出るわ・・・。
 ・1パック/60cc/搾乳10分
 ・1日3パック
といったところでしょうか最近。




    にほんブログ村 子育てブログへ  banner_03.gif 
        ↑           ↑
クリックで、みさとんに10点はいります♪

web拍手 by FC2