看護師になりました。
こんにちは、みさとんです。
ご報告です。
106回看護師国家試験に無事合格し、
4月から看護師として働くことになりました!
3年前、たいちゃんと一緒に”1年生”になりました。
看護学校の入学式と小学校の入学式が同じ日だったので、
看護学校の入学式の集合写真を撮り終えて
タクシーで小学校へ行くと、入学式には間に合わなかったけど、
なんとか小学校の集合写真に入ることができました。
子供たちは、ずーっと前向きに応援し続けてくれました。
若い友達や、同じシングルマザーの友達もできて、
一緒にカラオケに行ったり、日帰り旅行に行ったりしました。
看護師になろうと思ったのは、
妊娠出産を繰り返している時期に、
宮古あずささんの看護師エッセイなどを読んで
他者の人生観や価値観、多様な家族関係に深くかかわることが
できるということに強く興味を惹かれたのですが、
離婚したことで、具体的にめざそうと思い始めました。
分娩見学、
保育園実習、
手術見学、
高齢者施設、
訪問看護、
精神病院、
自立支援施設
社会の中のいろいろな状況や、
人生のいろいろな段階にある人たちと
実際に接することができて、たくさん貴重なことを学べました。
老健での実習では、初対面の98歳の認知症のおばあちゃんに
懐かしがって泣いていただき、こっちも泣きそうになりました。
いろいろ経験して、親にもなった今だからこそ、
学ぶことは楽しいです。
それに、ひとつのことから、より多く深く学べる気がします。
高齢者施設や精神など、どの分野も興味深いですが、
宮古あずささんの本がきっかけで看護師を目ざしたので、
とりあえず同じように総合病院の看護師になろうと思います。
残業や土日出勤、夜勤などを考えると不安でいっぱいですが、
とりあえずがんばってみます。
↓この本から入りました。
↓老健実習の前に読みました。大好きな本。
↓押してくれたらみさとんの応援になります↓


ブログランキングを押せなければ、
せ、せめて・・・右下の


- 関連記事
-
- 看護師のセカイに慣れるということ (2020/06/10)
- 退職しました。 (2020/06/07)
- 看護師になりました。 (2017/03/31)
- [2017/03/31]
- 看護師 |
- トラックバック(0) |
- コメント(16)
- この記事のURL |
- TOP ▲
兄らしくない兄
こんにちは、みさとんです。
4月から、新しい仕事に就くことになりました。
つかの間の充電期間です。
さてさて
たいちゃん9歳
ホナ7歳
ヒナ5歳
たいちゃんも兄歴7年。
しかも妹が2人もいる、れっきとした長子です。
そんなたいちゃんですが、精神年齢が低めなので、
兄としてはまったく期待していません。
妹のもの (で面白そうなもの) はたいちゃんのもの
もちろん俺のものも俺のもの
たいちゃんの好きな食べ物は、たいちゃんが食べるの!
みんなには1個ずつはあげるからね。
この発言、まじたいちゃんらしくて全員で笑ったわ。
チャンネル権も、トイレ権もたいちゃんが先!!
ただし・・・・
夜のトイレは怖いからついてきてっ!
もうっっだれか、たいちゃんのことなぐさめてっっっ!!
ママは今きらいだから、ホナちゃんなぐさめてっ!!
こんな調子です・・・・・・・(^ω^;)
ホナさん、妹とは名ばかりの お姉さん役割。
みさとん一人っ子なので、「兄役割」「姉役割」とかピンとこないけど、
せめてもうほんの少しだけでも兄らしくなってくれたらいいんだけど。
ちょっと本題とずれますが・・・
ピアジェという人が、子どもの思考の発達成長理論を唱えています。
それによると、幼児後期の子供は、
自己中心的な思考が特徴的だけれども、
7~11歳頃に徐々に抽象思考ができるようになって
他者の気持ちがわかるようになったり、
抽象的な概念(分数の割り算とか、三権分立とかそーゆーやつかな?)が
理解できるようになったりするそうです。
うーむ、たいちゃんは、まだがっつり幼児後期のようだ。
幼児後期の自己中心性では、ものに魂があると信じ
自分の言動が世界に影響を及ぼすと考える「アニミズム」も特徴的です。
たいちゃんはというと、
いまだにぬいぐるみと、腹話術で会話しているし
サンタも節分の鬼も、妖怪も地獄もほぼ完全に信じてるし、
うーむ、やっぱり幼児後期なんだな。
1人称が「たいちゃん」でなくなったとき
(自分を客観的に見られるようになったとき)
幼児後期の自己中心性からやっと脱却できるのでしょう。
発達がかなり遅めだけど、発達理論などと照らし合わせると
たいちゃんなりのペースで順序正しく進んでいるようです。
↓ブログランキングに登録してます↓
↑ランキングが上がったら、やる気がでます~
めんどくさい人は、せめて右下の拍手ボタンを押してくださーい
4月からまたしばらく更新が停滞すると思いまーす
たまに応援してくださーい
- 関連記事
-
- こどもルールの謎 (2020/06/22)
- 兄らしくない兄 (2017/03/27)
- 【余白日記】くさくない? (2015/03/07)
- [2017/03/27]
- 子どもたち同士 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いい性格
長女ホナは、メンタルが強いというか、ポジティブというか
お気楽というか、おめでたいというか、
多少のことではさわがず怒らず、長老のようです。
ただ、食いしん坊で、ちょっとぽっちゃり気味・・・。
どのくらい食いしん坊かというと、
午後2時にお昼ごはんを食べたとしても、3時になった瞬間に
「あっ、3時だよ!ママ!3時だからおやつちょうだい!」
と要求するくらい。
それに、いちいちカロリー高めのものが好きで、
おにぎりならツナマヨ、パスタならクリームチーズ系を選び、
人が残した鶏肉や豚角煮の脂身も、もらってまで食べる・・・
そんなホナさんですが、保育園の卒園も近いある日の夕方…
たしかに、ふわふわモコモコ素材の
膨張色のトレーナーではありましたが・・・
なんなの、この会話。
「ちっとも太ってないのに、太ってるって言われたの」
っていう訴えだったんでしょうか。
パン売り場から、迷わず高カロリー商品に着目しちゃうあたり、
「太ってる」って言われてもこたえてないし、
ぽっちゃりアンテナありまくりで怖いです。
でもホナのこの性格、好きなんだよねー。
小学校に入って最初の席替えの日、
家に帰ってきたホナが悲しそうな顔で
「ママー…
今日席替えでー…隣になった○○くんにさー…
ホナのとなりすわりたくないって言われたの…」
と言うので
「そうなんだ…
それ言われて、どう思ったの」
と聞くと
「えっとねー
どんな理由かなって思ったの!」
とケロッとした顔で言ってました。
悲しそうな顔で報告 → 実はそんなにこたえてない
のコンボに笑っちゃいます。
※ちなみに、「隣に座りたくない」と言われたのは、
ホナが学校で嘔吐したことがあったみたいなので、
そのせいかなと思いました。
ポジティブすぎてすごいわ。
とりあえず、ふわもこ素材の服はもう買わないことにしました。
↓ブログランキングに登録してます↓
↑ランキングが上がったら、やる気がでます~
めんどくさい人は、せめて右下の拍手ボタンを押してくださーい
ショコラデニッシュおいしいよね・・・
子供に内緒で食べてます(笑)
- 関連記事
-
- やらかし娘ホナ (2018/11/12)
- いい性格 (2017/03/21)
- 3歳―おとめに目ざめるとき。 (2015/03/31)
- [2017/03/21]
- ホナちゃん 3~6歳 |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ママはなんで離婚したの?
こんにちは、みさとんです。
前回の続きです。
1年生でやっと「りこん」という言葉を覚えたたいちゃんですが、
日々かしこさがアップしているようです。
たいちゃん3年生になったころのこと
なんでなんで期かしら
「これ聞いちゃだめなんだ」ってならないように
聞かれたことを淡々と答えるみさとん。
小3男子、アホでいいなー
結婚をつづけるのはたいへんだよねー
結婚をつづけてる人はほんと尊敬します。
こんなたいちゃんですが、
自分は20歳で結婚して子供を3人作るそうです。
俺様で目も耳もフシアナな たいちゃんには
絶対無理なプランなので、絶対むりでしょーって言ったら
号泣したので、そこそこ本気らしい。
「結婚を続けるのは大変だから、お嫁さんが助かるように
まずは家事を当たり前にできるようにならないと」と吹き込んで
洗濯たたみや布団たたみなどのカジテツをがんばらせています。
↓ブログランキングに登録してます↓
↑ランキングが上がったら、やる気がでます~
めんどくさい人は、せめて右下の拍手ボタンを押してくださーい
そういえば、半年前にパソコンを買い替えたんですが
久しぶりにこのブログのために絵を描こうと思ったら
フォトショップもないし、今までのデータもパソコン本体に
入ってないわで、今ちょっと不便な中で更新しています・・・
フォトショが使い慣れてるから、新しいソフト入れるのも抵抗あるしなぁ
- 関連記事
-
- ママはなんで離婚したの? (2017/03/17)
- ママって離婚してるの? (2017/03/14)
- 離婚にともなう氏名変更をしました。 (2013/09/16)
ママって離婚してるの?
たいちゃん4歳のときに離婚したのですが、
そのあとも、パパ実家が近くて気軽におじゃまできるため
じいじとばあばには月1回とか2ヶ月に1回会っており、
パパにも年に4回くらい(不定期休のため)会って遊んでもらっていました。
子供たちは、
「パパは一緒に住んでないんだよ~」
と自然に受け入れています。
そんなたいちゃんが小学校1年生(7歳)のこと
「リコン」って言葉、どこで聞いたのかな?
うーん、だんだんといろいろ知ってくるなぁ。
たいちゃんは、目がフシアナで空気が読めないし、耳もフシアナで人の話をあまり聞けないけど、
パパが家にいないことに関して あるがまま受け入れてくれてて
劣等感とか先入観とか、深読みとか遠慮とか、よその家との比較とか
そういうネガティブでめんどくさい気持ちをあまり持たない子なので
フシアナで助かるなぁっていうこともたくさんあります。
「リコン」という言葉を知っても、その言葉の持つ色合いや重さは
まだわかってないんだろうから、なるべくふつーに聞かれたまんま答える。
離婚するとき、子供の心に傷をつくらないようにするには
みたいな本を少し読みました。
その中で、心に残ったことはひとつだけ。
「これ聞いちゃだめなんだ」みたいな心理的タブーを
子供の心になるべく作らないようにしようと思っています。
なので、めんどくさいことを聞かれても、
「ドキ!」をあまり見せないように平然と答え
答えにくい質問のときは、やんわりとさりげな~く流すみさとんです。
(つづく)
↓ブログランキングに登録してます↓
↑応援してくれたら気づいて喜びます!↑
- 関連記事
-
- ママはなんで離婚したの? (2017/03/17)
- ママって離婚してるの? (2017/03/14)
- 離婚にともなう氏名変更をしました。 (2013/09/16)