友達、できるかな。 

ホナさん小学校6年生。
仲のいい友達がいません。

小6の初めころは、「休み時間はひとりで本を読んでるの」と言っていました。
それでも学校が楽しそうだからいいんだけど。
ホナさんの学年は、穏やかでいい子が多いので、浮いたりいじめられたりしているわけではなさそう。
3年生のときに仲良しだった子が引っ越して以来、放課後や休日に同級生の友達と遊んだことは1回もありません。
家で、テレビを見たりお絵描きや折り紙やゲームをして、楽しそうにすごしています。

ところが、6年生の後半になってから、思う所があったのか、クラスの子の輪に入ろうとがんばってる様子です。
それでもどうしても、高学年女子のノリや会話についていったり、空気を読んだりするのが苦手な様子。

担任の先生も、気にしてくれていて、個人面談でも、人間関係を工夫しようとがんばっている様子を話してくれました。

220220.jpg

先生「ときどき失敗しそうになってるので、声かけしたりして、テコ入れしてるんですよ^^」
いい先生です・・・(T_T)
あきらかにノリの合わなそうなキャピキャピ女子グループに混じろうと頑張ってた時期もあったみたいで(笑)
先生「どうするのかな~と思ってしばらく見てたら、気が付いたら離れてましたね^^」

基本的にのんびりじっくりだし、マジメすぎるところがあって、空気が読めてないのかな。
空気が読めないというより、コロコロかわるその場の空気やノリに、タイミングよくついていけていないというか。
まっすぐなのは悪いことではないけれど。

中学に入ったら、もう少し空気が読めるようになるかな。
テンポと興味のあう友達ができるといいな。
ムリせず、コミュニケーション能力が向上するといいな。



↓ブログランキングに登録してます↓
いつも応援ありがとうございます
misatoon絵日記を応援してね    misatoon絵日記を応援してね

関連記事

web拍手 by FC2

コメント

Re: じーんときました

aino様

コメントありがとうございます!
このくらいの年頃って、まだまだコミュニケーションも発達途上だから、親は心配になりますね(;_;)
きっとキャピキャピ女子グループの子だって、それぞれコミュニケーションの悩みはあるんだとは思いますが・・・。
うちの娘の担任の先生のように、ときどき声かけしてくれる大人がいると少し安心だなあと思います。

じーんときました

娘さんの頑張っている様子や先生の見守り方など、なんだかじーんときました。うちも結構うまく溶け込んでいけないところがあり心配になることもありますが、本人なりに頑張っているので見守っていきたいと思います!

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://misatoon.blog17.fc2.com/tb.php/276-df8d9c7b